園について

ごあいさつ

当園では、年齢に応じた知・徳・体の習慣を願って保育しております。

前園長の言葉の「あかるく すかやかに みんななかよく」をモットーに、自然との触れ合いの中から情操教育を大切にして、優しく思いやりのある感情豊かな子どもに育ってほしいと願っております。また運動会や生活発表会などの行事を経験しながら、『頑張る力』を身につけていきます。体験の中での発見の喜び、達成の喜びは子どもたちを大きく成長させると思います。

少子化社会と言われる今日、次代をになう子どもたちのすこやかな成長を願い、職員一同一丸となって頑張って行きたいと思います。

あゆみ

当園は終戦後の昭和21年に託児所として設立され、昭和23年7月、児童福祉法制定に伴い保育所草康園となりました。

昭和24年5月、昭和天皇が九州ご巡幸の際、保育所草康園にお立ち寄りになられ、園児たちのお遊戯を御覧になり大変お喜びになられました。

平成6年に創立者である前園長の草場康雄が他界し、平成8年4月より社会福祉法人保育所草康園として新たにスタートしました。

policy保育理念

乳幼児期は生涯にわたる人間形成、生きる力の基礎を培う重要な時期である。自己を十分に発揮し、個々の持つ可能性を最大限に伸ばせるような環境を整え、心身共に健やかな育成を図るよう援助していく。

  1. 一人一人の発達段階をふまえ自主性を大切にして、
    意欲的に活動できるように援助する
  2. 触れ合いのなかで感覚器官の発達を促し、
    豊かな感性が育つよう援助する
  3. 友達や保育士と楽しく生活したり、地域社会とかかわるなかで、
    人に対する信頼感やおもいやりの心が育つよう援助する

goal園の目標

program保育内容

保育時間

午前7時から午後6時までが、通常保育となっております。午後7時までの延長保育を行っておりますので、希望される方は別料金にて受け付けています。

特別事業保育

延長保育

午後6時から午後7時までの間混合クラスによる延長保育を行っております。希望される方は、担任を通じてお申し込みください。

尚、当日も受け付けておりますが、おやつを用意しますので、仕事や急用の際は、午後5時30分までに連絡して頂くよう、お願い致します。

一時保育

子育て支援の一環として、平成12年4月より一時保育を実施しております。生後6ヶ月~就学前のお子様が対象です。

午前9時から午後5時までの8時間、保育を行っています。利用できる日数は、1ヶ月15日間、1週間で3日程度(土曜・行事日は除く)となっております。

一時保育料金
  • 1日分(9:00~17:00)
    3才未満児  2,500円
    満3才以上児 2,000円
  • 半日分(9:00~13:00 or 13:00~17:00)
    3才未満児  1,250円
    満3才以上児 1,000円

料金は当日の朝お支払い下さい。
尚、通常保育との関連性を配慮しつつ、柔軟な保育を行うよう努めます。

special園の特色

乳幼児保育

男女雇用機会均等法による女性の社会進出がすすむ中で、必要性に応え、産後8週から、一人ひとりの発育・発達に応じた乳児保育を行っています。予防接種は必ず受けて下さい。

給食

久留米市の献立により、季節にあった旬の食材を使って、盛り付けや味付けに工夫をし、食欲をそそるような給食作りを心がけています。全児において、主食(ご飯・パン)副食の完全給食です。

食べ物によるアレルギーのあるお子さんはお知らせ下さい。除去食を用意致します。調味料は、こんぶ、鰹節、いりこを使用し、めん類などのスープはその料理に合った手作りのおいしさを出すように心がけています。

地域事業

地域交流

近隣の小中学校との交流・久英荘のお年寄りとの交流、地域社会への関心を深めていきます。

異年齢児交流

運動会・お店やさんごっこで異年齢児交流をしています。

育児講座

年1回保育参観のおりに、子育ての援助につながる分野から講師を招き、育児講座を行っています。

accessアクセス

施設情報

設置主体
社会福祉法人 草康園福祉会
名称
保育所 草康園
所在地
〒830-0051 福岡県久留米市南2丁目21-8
連絡先

TEL.0942-21-5887

FAX.0942-21-0543

施設長氏名
園長 草場 由子
設立年月日
平成8年4月
定員
210人
特別保育事業
延長保育 障がい児保育

重要事項説明書ダウンロード